ニュース&トピックスnews

公共設備の外壁塗装は何年周期で行った方が良い?

公共施設の外壁塗装は、一般的に築10年を目安に外壁塗装を行うことが推奨されています。

周期は建物の種類や立地条件などによって異なりますが、一般的な目安はこれぐらいと考えておけば良いでしょう。

ただ、再塗装を行えば、さらに10年大丈夫かと言うと、そんな事はありません。

なぜなら、外壁塗装自体の耐久性はまだ問題なくても、建物自体の経年劣化はどんどん進むからです。

例えば、シーリング部分のひび割れが発覚すると、それがきっかけで剥離を起こし、外壁にまで影響を及ぼすことも考えられます。

そのため、最初の10年は特にメンテナンスをしていなかったとしても、10年目以降は定期的な間隔で点検することをお勧めします。

外壁塗装が必要なタイミングを見極めるためには、建物の外観や劣化具合を常日頃から確認しておくのも良いでしょう。

特に汚れや変色、チョーキング現象などが現れてくると、それは経年劣化の1つのサインといえます。

弊社は岡崎市を中心に戸建て住宅のメンテナンスも行っていますが、公共施設の対応も行っており、幅広いリフォームや外壁塗装が可能です。
個人様だけでなく、民間の企業様、公共機関の管理者様からのお問い合わせもお待ちしています。

お問い合わせはこちらから

無料見積もり・
無料診断実施中

無料診断実、無量見積もり実施中です。
お気軽にお問い合わせください